「仮想通貨ってなに?」
「仮想通貨でよくブロックチェーンって言葉を耳にするけどどんな仕組みなの?」
上記のような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか?
結論、仮想通貨はインターネット上のみで取引ができる通貨のことであり、ブロックチェーンという技術によって管理されています。
とはいえ、具体的に仮想通貨やブロックチェーンの特徴や仕組みについて知りたいはずです。
本記事では、仮想通貨とブロックチェーンの特徴や仕組みについて解説していきます。
「仮想通貨に興味がある」「これから仮想通貨をはじめる」などと思っている方は、ぜひご一読ください。
仮想通貨とは
仮想通貨とは、冒頭文でも説明した通り、インターネット上のみで取引ができる通貨のことです。
別名で暗号資産ともいわれており、近年ではよく聞く言葉となっています。
仮想通貨には、以下3つの定義が挙げられます。
- 不特定の者に対して、代金の支払いなどに使用でき、かつ法定通貨(日本円や米国ドルなど)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨又は法定通貨建ての資産(プリペイドカードなど)ではない
普段、私たちが使用している円やドルなどの法定通貨とは異なり、銀行を使わなくとも個人がインターネット上で自由に移転させられる点が、仮想通貨の仕組みです。
仮想通貨の特徴
仮想通貨の特徴は、主に以下2つが挙げられます。
- 中央管理者がいない
- 発行枚数に上限が設けられている
あらかじめ特徴を理解しておくことで、より仮想通貨の魅力を感じやすくなるでしょう。
本項でご紹介する以下2つの内容をぜひ参考にしてみてください。
中央管理者がいない
仮想通貨の最大の特徴は、中央管理者がいないことです。
一般的に、私たちが使用している法定通貨は、国家や銀行などの中央集権的な組織に管理されていますが、仮想通貨ではブロックチェーン上で管理している仕組みとなるため、中央管理者が存在しません。
つまり、仮想通貨は中央に管理者がいない「非中央集権型」の通貨ということです。
中央に管理者がいないため、国家や銀行を通すことがなく、手数料負担や確認作業の時間などが不要になります。
そのため、国や政治などの影響をうけなくて済み、気軽に利用できるでしょう。
発行枚数に上限が設けられている
発行枚数に上限が設けられている点も、仮想通貨の特徴です。
私たちが普段使用している硬貨や紙幣は、中央銀行が管理しており、経済状況に応じて発行枚数を変更していますが、仮想通貨は中央管理者が存在しないため、発行枚数の変更はできません。
例えば、ビットコインは2023年1月現在の上限枚数は2,100万枚までで、リップル(XRP)の発行枚数は1,000億枚までとなります。
このように発行枚数に上限が決められていることで、仮想通貨は貨幣の価値が維持される仕組みになっているのです。
仮想通貨でよく聞くブロックチェーンとは
仮想通貨でよく聞くブロックチェーンとは、売買などの取引情報を記録するデータベース技術で、鎖のように1本にしてデータを管理する仕組みのことです。
日本語では、ブロックチェーンのことを「分散型台帳技術」とも呼び、「台帳」はお金の取引を記録したもので、「分散」は台帳に記録した情報を分けて保管しておくことを指します。
一般的に、台帳といえば賃金台帳や住民基本台帳などを思い浮かべる方も多いですが、賃金台帳や住民基本台帳などは、企業や地方自治体、国といった特定の組織が管理をしていますが、ブロックチェーンには特定の管理者は存在しません。
そのため、台帳に記録されている情報を暗号資産を取り扱うユーザー全員が共有し、保存・管理する仕組みなのです。
仮想通貨のブロックチェーンの種類
仮想通貨で使われるブロックチェーンの種類は、以下3つあります。
- パブリック型
- プライベート型
- コンソーシアム型
それぞれ詳しく解説します。
パブリック型
パブリック型のブロックチェーンは、中央に管理者がいなく、不特定多数のユーザーによって情報が管理されているブロックチェーンです。
取引の間に入る人がいないため、透明性のあるデータがインターネット上に公開されます。そのため、データの改ざんや不正取引などを防ぐことにつながり、セキュリティが高いといえるでしょう。
プライベート型
プライベート型のブロックチェーンは、個人や単独の組織などで管理するブロックチェーンです。参加者が限定となるため、参加するには特定の管理者から許可をもらう必要があります。
参加者を絞ることで、情報を制限できる、秘匿性の高い情報を扱えます。
また、取引承認のスピードも速いことも特徴です。
パブリックブロックチェーンの場合、不特定多数のユーザーが参加しているため、取引の承認に時間をかけてしまいますが、プライベートブロックチェーンだと参加者は管理者の許可をとる必要があり、不正をしないという前提で許可されることになる仕組みとなります。
そのため、素早い合意形成が実現できるでしょう。
コンソーシアム型
コンソーシアム型のブロックチェーンは、複数の組織やグループなどで管理するブロックチェーンです。
複数の管理者によって運営され、データは参加者のみに公開されるといった仕組みとなります。
プライベート型と比較すると、複数のユーザーが管理者となれるため、分散性と安全性が高いです。
一方、パブリック型とは異なり参加者を限定しているため、プライベート型のようなスピーディーな処理も可能となります。
このことから、コンソーシアム型は「分散性」「安全性」「処理速度」の3つの全項目がパブリック型とプライベート型との中間の性質を持っているといえるでしょう。
ブロックチェーンの特徴
ブロックチェーンは、ユーザー全員で管理する分散型であり、この形式を「P2P(ピアツーピア)方式」といいます。
そんなブロックチェーンには、主に以下3つの特徴があります。
- ハッシュ関数で暗号化されている
- すべての取引履歴が登録される
- 新たなビットコインを作れる
それでは、順番に開設していきます。
ハッシュ関数で暗号化されている
1つ目の特徴は、ブロックチェーンは、ハッシュ関数で暗号化されていることです。
取引履歴と言われる「トランザクション」は、「いつどこからどこへビットコインを送金したのか」を記録し、ブロックになります。
取引の具体的な内容は、ハッシュ関数によって「暗号化」される仕組みです。
ハッシュ関数とは、ベースとなっているデータから一定の文字数の不規則な文字列(ハッシュ値)を作る関数であり、同じデータの場合は同じハッシュ値が作られますが、少しでも違うとまったく別のハッシュ値が作られます。
作られた文字列から、元のデータを読み取れない「不可逆性」を持っているのが特徴です。
すべての取引履歴が登録される
すべての取引履歴が登録される点も、ブロックチェーンの特徴の1つです。
ビットコインの取引内容は、すべて「Blockchain.info」から確認でき、以下の3つの内容を確認できます。
- 取引件数
- 取引されたビットコインの数量
- ハッシュ値段
詳しい取引内容については、暗号化されているため、セキュリティ対策は抜群です。
そのため、安心して取引内容を確認できるでしょう。
新たなビットコインを作れる
ブロックチェーンは、新たなビットコインを作れる仕組みです。
新たにブロックを追加する場合、前のブロックのハッシュ値と、今回のブロック内に記録してある「トランザクション」と「ナンス値」をハッシュ関数によって暗号化します。
暗号化する際に、矛盾がないかどうかを確認するために、膨大な計算を行い、不正が行われていないことを証明する「マイニング」という作業を行います。
不正が行われていないか証明できれば、ビットコインの報酬が支払われる流れとなり、このときに新規のビットコインが発行される仕組みとなっています。
【まとめ】仮想通貨はブロックチェーン技術を利用して安全に取引できる
本記事では、仮想通貨とブロックチェーンの特徴や仕組みについて解説しました。
仮想通貨は、インターネット上のみで取引ができる通貨のことであり、中央管理者が存在しません。
国家や銀行を通すことがないため、手数料コストが抑えられるという特徴があります。
また、ブロックチェーンは取引情報を記録するために鎖のように1本にしてデータを管理する仕組みです。
これから仮想通貨を始める方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
コメント